top of page
people-2561053_960_720.jpg

男女にある体の性の様々なカタチ
DSDsとは何ですか?

 「性分化疾患」とはなんでしょうか?

 一般的に女性・男性の体の性の発達は、胎児期の一次性徴に始まり、思春期・青年期にも二次性徴が起こります。特にお母さんのお腹の中で基本的な体の形態が形成されていく胎児期での、性腺や子宮・膣などの内性器の発達や、外性器の発達など、体の性の発達のプロセスはとても複雑なもので、その過程の中で、これが「普通」だと固定観念で決められている男性・女性の体とは少し違った体の発達のプロセスを踏む、女性(female)・男性(male)もいるのです。

 このような、生まれつき他の人とは少し違った体の性の発達のプロセスをたどった状態には様々なものがあるため、現在では、Differences of Sex Development :体の性の様々な発達(DSDs)と呼ばれることが多くなっています。

 

 DSDs:体の性の様々な発達(性分化疾患)についての医学的知識はこの20年で飛躍的に進歩し,また当事者・家族の人々の実情も明らかになっています。

 

 そしてそこでは「男でも女でもない性」という社会的イメージこそが偏見であることも明らかになっています。

 ですが現在の性教育やLGBTQ等性的マイノリティのみなさんについての啓発や報道では,DSDsに対する誤った「男でも女でもない」という偏見・誤解をもとに伝えられることがほとんどです。

 ある種の障害や疾患には,誤った神話的なイメージが社会的に投影されがちです。そしてDSDsに対しても「男女以外の性別」という神話的なイメージが投影され続けているのです

 ここでは,DSDsの簡単な説明とLGBTQ等性的マイノリティのみなさんとの関係をご説明します。

DSDsとは何ですか?

1-1

DSDsとは…

 「DSDs:体の性の様々な発達:Differences of sex  development」(性分化疾患)とは、「X・Y染色体の構成や,卵巣・精巣などの性腺、外性器の発達、膣・子宮などの内性器、性ホルモンの産生などが、男性ならば普通こういう体の構造のはず、女性ならば普通こういう体の構造のはずとされる固定観念とは、生まれつき一部異なる発達を遂げた女性(female)・男性(male)の体の状態」を表します。

 

 DSDsは単一の体の状態ではなく、然るべき検査なしでは見た目だけでは性別がすぐには分かりにくい形状の外性器(女性器が大きかったり,男性器が小さく尿道口の位置がずれていたり、内性器等が外に露出した状態等)で生まれる女の子や男の子の赤ちゃんや、二次性徴の欠如等で、X・Y染色体の構成がXひとつであったり(ターナー症候群女性),男性に一般的とされるXY型であったり(アンドロゲン不応症女性など:全くの女性です)、膣・子宮が無いと判明する女性(ロキタンスキー症候群:全くの女性です)、不妊で判明する男性(クラインフェルター症候群男性や,XX男性)等様々なものがあり、それぞれの体の状態や判明時期の違いによっても全く異なります。

DSDs(性分化疾患)を持つ子どもたちのサマーキャンプの様子

DSDsのある女の子・男の子たちの

サマーキャンプの様子

テイラーちゃん(左:CAH:性分化疾患

CAHのある女の子(左)とお姉さん

1-2

用語について

 DSDsは、医学的には「性分化疾患」、海外の支援団体の一部では「インターセックス」とも呼ばれています。ですが,実は海外の大多数の当事者はこの用語を拒否していて、日本でも「インター”セックス”」との用語は、性行為,あるいは「男でも女でもない」ということをを連想させますので、当事者家族の大多数には好まれていません。

 また,英語での「Hermaphrodite(ハーマフロダイト)」、日本語では「両性具有・半陰陽」といった「男でも女でもない性別」を連想させる用語は、医学的にも海外の人権支援の上でも、当事者の心を傷つけるものとして世界的に使われなくなっています。

 基本的には、「DSDs(ディーエスディーズ)」との略語が安全でしょう。

​​

1-3

アイデンティティではありません

 ただしそもそもとして,海外でも日本でも,当事者家族の大多数は「性分化疾患」・「DSDs」はもちろん「インターセックス」といった包括用語自体を好まず,使用することはほとんどありません。実際のところ,そういう包括用語自体を知らない,知っても拒否するということが大多数です。

 

 DSDsには,「AIS」や「CAH」,「尿道下裂」・「ターナー症候群」など様々な体の状態があり,「私はAISを持っている」「尿道下裂で生まれた」など,個別の体の状態名で表すことがほとんどです。

 また,LGBTQ等性的マイノリティーのみなさんは「レズビアン」「トランスジェンダー」という用語を自分の「アイデンティティ」とされることが多いのですが,DSDsを持つ人々は,がん患者や糖尿病患者の皆さんがその病名をアイデンティティとしないのと同じように,DSDsなどの用語を自分のアイデンティティとすることはありません。

 

 DSDsとは,その人の体の一部分に過ぎず,その人全体の存在を決めつけるものではないのです。

ターナー症候群のある女の子マギーさん

karina-lago-ejZPT7X9BNw-unsplash.jpg

VOICES

 包括用語,ですか...︖ なにか一つにまとまって何かを目指したり何かをしたりしなきゃいけない人々には,そういうことも必要かもしれません。

 でも,私にはNOです。

 診断を受ける一番の理由は,私にとっては,それが私の人生にどう影響するのかってことや,同じ疾患を持つ人と話をするために会えるかどうかってことなんです。

アンドロゲン不応症(AIS)のある女性

クラインフェルター症候群の男性と男の子たち

クラインフェルター症候群(XXY)のある

男性ライアンさんと男の子たち

1-4

DSDsは「女性にも男性にも生まれつき様々な体の状態がある」ということです。

 DSDsは性別の判定に然るべき検査が必要となる形状の外性器(マイクロペニスや陰核肥大、外陰部の癒着、尿道口の位置のずれ、内性器や膀胱が外に露出した状態等)で生まれる女の子(female)や男の子(male)の赤ちゃんや、初潮がないこと等で、X・Y染色体の構成が異なることや、膣・子宮が無く不妊状態だと判明する女性(female)等様々なものがあります。

 

 性別の判定にしかるべき検査が必要な外性器の状態で生まれた赤ちゃんの場合も、現在では女の子(female)・男の子(male)の性別の判定はしかるべき検査の上で行われており、大多数が検査の上で判明した性別での女の子・男の子として育っていくことが分かっています。

 

 つまり、DSDsとは「男女以外の性別」ではなく、「女性(female)にも男性(male)にも生まれつき様々な体の状態がある」ということなのです。

DSDsは女性(female)にも男性(male)にもさまざまな体の状態があるということ
mathilde-langevin-rATKdXEeXAc-unsplash.jpg

VOICES

DSDsは、ただいろいろな男性がいる、いろいろな女性がいるというだけの話に過ぎません。

DSDのある娘さんのお母さん

1-5

当事者の皆さんの実態は…

 実は以前までは、DSDsを持つ人々の実際の状況は明らかではなく、憶測や想像だけで「男でも女でもない性」という誤解や偏見が広まっていました。ですが、ここ20年間の間に、DSDsの生物学的な知見も発展し、憶測ではない実際の当事者家族の全体像も明らかになってきています。

 人権先進国であるオランダやベルギーの国家機関によるDSDsを持つ人々の実態報告書では、実はDSDsを持つ人々は、男女以外の性別を求めているわけではなく、体の一部が異なるだけで、むしろ切実に女性・男性であり、自分を完全な女性・男性として見てもらえないのではないかと恐れているという現実の状況が明らかにされています。

 事実、近年の一般青年期人口で自分を「男でも女でもない」とする人の割合は2.7~5.08%であるということがわかっていますが,一方2017年にヨーロッパで行われたこれまで最も大規模なDSDsに関する調査では,DSDsを持つ子どもたち・人々で自分を「男でも女でもない」とした人は,わずか1.2%に過ぎないこともわかっています。

 実際の状況としては,DSDsを持つ人々は,普通の男性・女性ならば生まれつきこういう体であるはずだという古い固定観念によって、男性・女性としての尊厳を損なわれているわけです。

 

 そういったDSDsを持つ人々を、「男・女だけではない」と偏見に基づいて取り上げることは、当事者家族の尊厳を傷つけることになるため,重大な注意が必要です。

アンドロゲン不応症のある女性ケイティさん

o0500033212696459480.jpg

VOICES

 ターナー症候群を男でも女でもない性別のように書いてる本もありますが、そんなの嘘!

 Xがふたつないと「完全な女性じゃない」みたいに言ってる人もいるんです。

ターナー症候群のある女性

1-6

DSDsに対する誤解と偏見

 DSDsに対する誤解・偏見として、「男性・女性以外の性別」・「男性女性の両方の特徴を持った人」・「男女分けられない」・「第3の性」・「中間の体」などのイメージがありますが、DSDsは胎児期における体の発達のほんの一部が少し違った経路をたどった女性・男性に過ぎません。

 

 生まれた時に見た目だけではその場ではすぐに性別が分かりにくい外性器の状態で生まれたお子さんも、現在では専門家によるしっかりした検査での女の子か男の子かの性別判定が可能になっています。決して「男女以外の性別」の子どもが生まれてくるというわけではないのです。

 また,「支援者」を名乗る方や大学の先生などで「こういう人もいるから男女の境界はない」「男女二元論は間違い」「体の性もグラデーション」と「ジェンダー」の問題として訴える人もいますが,DSDsを持つ人々の大多数はそういう希望はまったく持っていませんし,DSDsはジェンダーの問題ではありません。

 むしろ,切実に女性・男性であるDSDsを持つ子どもたちや人々の,非常に私的でセンシティブな領域である「生殖器」の話を,当事者が全く求めていない形で取り上げることは,まるで「見世物小屋」のような体験になり,人間というものに対する重大な倫理が必要になります。

ロキタンスキー症候群のある女性たち

海外国家機関によるDSDs調査報告書より

photo-1514922130690-95dcdfbe563f.webp

VOICES

 そういう人たちは、DSDsのある子どもたちはトランスセクシャルトランスジェンダーだと思ってらっしゃるでしょうね。

 全然そうじゃない場合がほとんどなのに、みなさん、DSDsのことをジェンダー・性別の問題にしたがるのです。

 そのような状況自体が、実は私たちが問題としていることです。

DSDのある娘さんのお母さん

​ターナー症候群(45,X)のある女性エイミーさん

1-7

体の一部の違いで女性・男性としての尊厳を傷つけられている人々です。

 現実のDSDsを持つ人々は,「男女以外の性別」でも「男女両方の特徴」の人でもありません。

 イメージではない現実のDSDsを持つ人々は,外性器のサイズや形状の違い、不妊の事実、子宮や膣の欠損など,「普通の女性・男性ならこういう体のはず」という固定観念によって、自分の女性(female)・男性(male)としての尊厳を損なわれている人々なのです。

 DSDsの判明・診断や本人への説明の時期は、多感な思春期前後が多く、特に染色体の違いがあっても女の子に生まれ育った女性の多くにとっては、診断はそれだけでトラウマを得る体験になっています。

 

 特に「あなたは男でも女でもない」「性自認は女性」といった誤った説明は性的なトラウマを与えることが多く、説明の仕方など医療機関でも慎重な対応がされています。

woman-1958723_960_720.webp

VOICES

診断を告げられたこと簡単に言えば、突然炎に包まれて焼死して男女の区別が分からなくなるくらい焼け焦げて、検視官にこれは男性だと言われたみたいなものでした。

スワイヤー症候群のある女性

アンドロゲン不応症(AIS)のある女性

1-8

不妊に苦悩する女性・男性です。

 すべてのDSDsではありませんが,DSDsの多くは不妊の状態で、自分の生物学的なつながりのある赤ちゃんを授かれないことに、当事者の女性・男性の多くは大きなショックを受けます。

  近年ではたとえば,卵巣はあるのですが生まれつき子宮がなかったことが判明するロキタンスキー症候群の女性への子宮移植で赤ちゃんが授かれるようになるケースが海外で増えています。また,卵巣がなかった女性や,精巣が機能不全の男性でも,養子縁組などでお子さんを授かり,家族を作られる方も多くいらっしゃいます。

 ですがそれ以前に多くの当事者の女性・男性のみなさんは,自分の体の違いや不妊状態であることから,特に大切な人との恋愛関係では,相手に去られてしまうのではないかという恐れや,相手に重荷を背負わせてしまうのではないかという大きな葛藤を抱いていらっしゃいます。

World-Diversity-53384172-2-700x420.jpg

アンドロゲン不応症(AIS)でお子さんを養子縁組された女性イーデンさん

d326b937deb552bbb95b925fec9cfb89.jpg

VOICES

 テレビで赤ちゃんのおむつのCMを見るたびに泣いてました。

 赤ちゃんを産みたいという私の夢は打ち砕かれました。

スワイヤー症候群のある女性

1003207_444467798923027_1059503551_n.jpg

アンドロゲン不応症(AIS)のある女の子と女性

1-9

女性・男性の「体の固定観念」とは?

スクリーンショット 2021-03-06 164442.jpg

 現実のDSDsを持つ人々は、女性・男性の「体の性のつくり」に対する古い固定観念(社会的生物学固定観念)、つまり例えば「普通の」女性なら「生まれつき染色体はXXのはず。子宮と膣はあるはずで、子どもを産めるはず。性腺は卵巣として機能しているはず。外性器は2.5㎝以下のはず」という固定観念とは、生まれつきそれぞれ一部だけ異なる体の状態の女性・男性に過ぎません。

 私たちは、例えば背の高い女性を「半分男」とは言いませんし、優しい男性を「男でも女でもない」とは言いません。当然それは相手の心、女性・男性としての尊厳を傷つけるからです。ましてや、不妊に悩み苦しむ女性・男性に対して、「だからあなたは男でも女でもない」とは決して言ってはいけないでしょう。

 

 そしてこれはDSDsを持つ人々に対しても同じです。私たちはいつの間にか、「『普通の』女性・男性ならこういう体のはず」という固定観念を基準にして、その基準に全て合致しないと、その人のことを「男でも女でもない」としているわけです。

 外性器の形や不妊に苦しむ女性に、「あなたが自分を女性だと思っているから女性として認めます」などと言う事は、むしろその人の心を深く傷つけます。もちろん、DSDsがあるかないかに関係なく、自分を「男でも女でもない」と自認する人もいらっしゃいますが、だからと言って「DSDsを持つ人=男でも女でもない」とするのは、切実に男性・女性で、自身の外性器の形状に悩み、不妊に苦しみ、診断にトラウマを受け、女性・男性としての尊厳を損なわれ、中には命の危険性もある多くの当事者に、二次的なトラウマを与えてしまっているのです。

1-10

LGBTQ等性的マイノリティのみなさんとの関係は?

LGBTQ-DSDs.PNG

 オランダやベルギーの国家機関によるDSDsを持つ人々の実態調査でもですが、実はDSDsを持つ人々の大多数は自身をLGBTQ等性的マイノリティのみなさんの一員とは全く考えていないという現実の状況が明らかになっています。

 これは、DSDsを持つ人々の体験が、LGBTQの皆さんのような内発的なものではなく、むしろ事故やガンで子宮や卵巣を失った女性などの外的なトラウマ体験に近いということも理由のひとつでしょう。そういう人が自分を性的マイノリティと考えないのと同じなのです。

 DSDsは、LGBTQ等性的マイノリティのみなさんの「性自認(自分のことを男性と思うか女性と思うか)」や「性的指向(男性・女性どちらを好きになるか)」を意味する概念ではなく、あくまで「これが『普通の』女性の体・男性の体」とする固定観念とは生まれつき一部異なる「女性・男性の体の性のつくり」を表す概念です。

  LGBTQ等性的マイノリティのみなさんがDSDsをLGBTQの一員と想像するのは,やはりDSDsに対する「男でも女でもない性」という古い偏見があるからでしょう。

 さらにDSDsを持つ人々の大多数は、自分が女性・男性であることにほとんど全く疑いを持ったことがなく、むしろ自分の体が完全な女性・男性と見られないのではないか?と不安に思っています。LGBTQ等性的マイノリティの皆さんの「男性・女性に分ける社会に疑問を投げかける」といった流れとは、実は全く逆という状況がほとんどなのです。

​​

 ただし、もちろん、DSDsを持つマイノリティの人々にも、様々なマイノリティの人がいるのと同様、LGBT等性的マイノリティやその支援者の人々はいらっしゃいます。

 

 ですが、メディアやLGBTQの皆さんの前に登場するDSDsを持つ人々は、その中でも性的マイノリティの人々に限られてしまい、メディアのセンセーショナリズムも相まって、更にステレオタイプなイメージを広めている状況があります。(性的マイノリティの皆さんの「オネエ問題」に近いかもしれません)。その背後には、社会的偏見にじっと耐えている、多くの当事者家族の皆さんがいるのです。

ロキタンスキー症候群のある女性

Keyboard and Mouse

さらに詳しく知りたいみなさんへ

筑波大学e-ラーニングコンテンツ
男女にある体の性の様々なカタチ
DSDs:体の性の様々な発達(性分化疾患)の新しい基礎知識

 昨年,筑波大学教育関係共同利用拠点事業からご依頼をいただき,「e-learningコンテンツ」のひとつとして,DSDs:体の性の様々な発達性分化疾患)の基礎的な知識と教育機関での支援方についての動画を作成しました。

 

 全国の大学など高等教育機関の先生や職員の方向けに使用されているコンテンツですが,一般のみなさんも利用いただけるよう,YouTubeにアップしました!

 

 DSDsとはどういうものなのか? LGBTQ等性的マイノリティのみなさんとの関係,性別欄はどうすればいいのかなど,40分程にまとめています。

 

 まだ情報がアップデートされていないみなさんにURLなどを広めていただけましたら幸甚です。

教える前に知っておきたい

DSDsの基礎知識

DSDs:体の性の様々な発達(性分化疾患)とはどういうものなのか,何であって何でないのか,どのような体の状態があるのかなど,さらに詳しい情報をブックレットとしてまとめました。

DSD%E3%81%AE%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E7%9F%A5%E8%AD%98.PNG

DSDs:体の性の様々な発達(性分化疾患)の

新・基礎知識Q&A

DSDs:体の性の様々な発達(性分化疾患)とはどういうものなのか,インターネットメディア「Wezzy」にもう少し詳しく書いた記事です。

キャプチャ1.PNG

ジェンダー法研究第7号所収

DSDs:体の性の様々な発達とキャスター・セメンヤ
排除と見世物小屋の分裂

 

大変残念ながら,大学の先生方でもDSDsに対する「男でも女でもない」「グラデーション」などの誤解や偏見が大きい状況です。

 

ですが,とてもありがたいことに,ジェンダー法学会の先生方にお声がけをいただき,「ジェンダー法研究7号」にDSDsについての論考を寄稿させていただきました(ヨヘイル著『DSDs:体の性の様々な発達(性分化疾患/インターセックス)とキャスター・セメンヤ 排除と見世物小屋の分裂』)。

この論考は,主にDSDsのある人々の社会的状況と「差別」の構造について考察したものです。たいへんつらい描写もあり,当事者・家族の皆さんには読むのがつらくなるところがありますが,特に社会問題や人権について考えたい皆さんにおすすめです。

今回,信山社様と編集委員の先生方のご許可をいただき,この拙論をブログにアップさせていただきました。

DSDsの医学的知見は大きく進展し,当事者の人々の実態も明らかになってきています。ぜひ大学の先生方も,DSDsと当事者の人々に対する知見のアップデートをお願いいたします。

スクリーンショット 2020-12-09 085438.jpg
Image by Raphael Renter

​LGBTQとアライのみなさんへ

日本のLGBTQなど性的マイノリティやアライのみなさんには,徐々にDSDs:体の性の様々な発達(性分化疾患)の正しい理解をいただき,本当にありがとうございます。

ですが,やはりLGBTQの皆さんに関する書籍や講演では,DSDsを「男でも女でもない」「男女両方の特徴」「グラデーション」などとする誤った説明が多く,大変残念ながら,DSDsで性別判定検査が必要だった女の子・男の子の性器の図や,DSDsを持つ女性・男性の裸体の標本写真が展示し,「何をもって男性器・女性器というのか?」「男女の境界はない」などといったことを主張される活動家の方もいらっしゃいます。

私たちはLGBTQなど性的マイノリティのみなさんの人権を支持いたします。そして性的マイノリティのみなさんには,DSDsの正しい知識の啓発と,私たちの人権も守るようにお願いいたします。

 

LGBTQなど性的マイノリティとアライのみなさんが講演などでお使いいただけるパワーポイント資料を作成いたしました。ぜひお役立ていただきますようお願いいたします。(下のコーナーの「学校や教室でDSDsについて触れるには?」のパンフレットもお役立てください)。

SHOW YOUR PRIDE !

自分と異なる他者を尊重する
あなたのプライドを!

日本のLGBTQなど性的マイノリティのみなさんに感謝いたします。
LGBTQとアライのみなさんへ
試験当日

学校や教室でDSDsについて触れるには?

 現在,LGBTQ等性的マイノリティの本当に多くのみなさんが,メディアやパレードなどで勇気を持って声を上げ,「性の多様性」ついての啓発もとても重要なものになっています。

 ですが,その中でDSDs:体の性の様々な発達(性分化疾患)を持つ人々で声を上げる人は,数えるほどしかいないことにはお気づきでしょうか?

 社会では,今でも「両性具有」「男女両方の特徴」「男でも女でもない」などの,DSDsに対する偏見・誤解があり,それによって当事者家族の人々はますます自分自身のことやお子さんのことを隠さざるを得ず,個別に孤立した状況にもなっているのです。

 そして実はLGBTQ等性的マイノリティのみなさんの中でもDSDsに対する誤解が多く,「性の多様性」の授業でDSDsへの誤った知識が伝えられ,不登校になってしまったお子さんもいらっしゃいます。

スクリーンショット 2021-02-21 162555.jpg

 そこで,学校や教室で「性の多様性」の授業を行う先生や講演などを行うみなさんが,DSDsについて触れる場合の注意点などをまとめたパンフレットを作成しました。

 

 これまで言われていることとはかなり違っていて,戸惑う方も多いかもしれません。ですが,DSDsはその人の「生殖器官」という極めて私的でデリケートな領域に関わるもので,そこへの不用意・不正確な侵害は,当事者・子ども・家族のみなさんの人生や生活をおびやかしかねません。どうか,自分と異なる「他者」を尊重する,みなさんのプライドを示していただきたいと願います!

学校や教室で
報道ガイドライン
新聞束

DSDs報道ガイドライン

DSDs:体の性の様々な発達(性分化疾患)に対しては,現在でも「男でも女でもない性」やLGBTQ等性的マイノリティのみなさんとの混同などの誤解や偏見が大きく,大変残念ながら,国内外問わず報道関係のみなさまでも同じ状況です。

中には「どっちつかず」や「衝撃!性スペクトラム」「第三の性別」などセンセーショナルに伝える報道もあり,私たちはとてもつらい思いをしております。

そこで,DSDs(性分化疾患)や「体の性」について触れる場合の報道ガイドラインを作成いたしました。ぜひ報道関係のみなさまにご周知頂ますようお願いいたします。

o0500033212696459480.jpg

VOICES

テレビ局から質問依頼があって。私は参加しませんでした。だって何がしたいの︖って思いましたから。手術についてとか,男性と女性の境界についての質問でした。『ちがう,そんなことじゃない。もしそんな話ばかり取り上げられるなら,私はまた抑え込まれるだけだ』って思いました。それってまた『見世物小屋』になるってことです。ああいうのは『見世物小屋』なんです。

CAHのある女性

001 (2).png
001 (2).png

DSDsと女性スポーツ

オリンピックなどの国際的な陸上競技スポーツにおいて,DSDsの中でもアンドロゲン値が高い女性選手が競技参加への規制を受ける場合があります。

 

MtFトランスジェンダー(男性に生まれ女性の性自認を持つ)の選手の皆さんともよく混同されますが,実際にはDSDsの高アンドロゲン女性は男性に多いテストステロンにほとんど反応しないために女性に生まれ育つという事実はあまり知られていません。

 

また,高アンドロゲン女性選手に対する「検査」の内容も,トランス女性選手に対する単純な血液検査とは全く異なり,性的トラウマとなるような「検査」の内容であることも全く知られていません。

MtFトランスジェンダーの選手の競技参加条件と,DSDsの高アンドロゲン女性選手に対する出場規制はどのように違うのか? 一般的な女性選手と男性選手,高アンドロゲン女性選手とのパフォーマンス差は実際はどれくらいなのか?

DSDsの基礎知識も含め,現代ビジネスに記事を掲載いただきました。

18.JPG

VOICES

「私の存在に関わる最も深く私的な領域に、不当に土足で侵入されました。それは私の選手としての権利だけでなく、私の尊厳とプライバシーの権利を含む、人間としての根本的な権利を犯すものでした。」

キャスター・セメンヤさん

DSDsと女性スポーツ
Image by Dom Fou

大学の先生方に

大変残念ながら,大学の先生方でもDSDsに対する「男でも女でもない」「グラデーション」などの誤解や偏見が大きい状況です。

 

ですが,とてもありがたいことに,ジェンダー法学会の先生方にお声がけをいただき,『ジェンダー法研究7号』にDSDsについての論考を寄稿させていただきました(ヨヘイル著「DSDs:体の性の様々な発達(性分化疾患/インターセックス)とキャスター・セメンヤ 排除と見世物小屋の分裂」)。

今回,信山社様と編集委員の先生方のご許可をいただき,この拙論をブログにアップさせていただきました。

DSDsの医学的知見は大きく進展し,当事者の人々の実態も明らかになってきています。ぜひ大学の先生方も,DSDsと当事者の人々に対する知見のアップデートをお願いいたします。

スクリーンショット 2020-12-09 085438.jpg
大学の先生方に
bottom of page