top of page

「ジェンダー法研究7号」に「DSDs:体の性の様々な発達とキャスター・セメンヤ」を寄稿させていただきました。

 今回の拙文では,いつもレクチャーでお話している「社会的生物学固定観念」等の内容のもう少し詳しい説明に加え,特に初めて,DSDsを持つ人々への「差別」の構造と人権の問題について書いています。

 当事者・家族の皆さんだけでなく,一般の方にもハードな内容になっていますが,なぜ実態と異なる「男でも女でもない性」というイメージが社会的に投影され続けているのか,活動家の人々が本当に訴えていることはどういうことなのか,DSDsを持つ人々だけでなく「人間そのものを大切にするとはどういうことなのか」,あるいは「人間を損なうものとは何なのか」について考察しました。

 当事者・家族の皆さんにはかなりつらい描写もあり,正直「差別」「人権」について書くということ自体が,私の力を大きく超えるものでしたが,ジェンダー研究者の方やLGBTQ等性的マイノリティの皆さん,性に関わる問題,差別・人権問題について関心のある皆さんには是非読んでいただけましたらと思います。

 特集では,ドイツのヨハネス・グーテンベルグ大学の石嶋舞先生による,ドイツで「『インターセックス』の人々に『第3の性別欄』選択肢が認められた」件について,その問題点を論じられた論文も掲載されています。




閲覧数:337回

留言


bottom of page